みなさんのおうちには「保温ポット」ありますか?
私は20年以上、タイガーの電気を使わないタイプの保温ポットを愛用しています。
長年使いすぎて最近は少し壊れかけているけれど、家事の時短にとても役立っています。
今回はそんな「保温ポットでできること」をまとめてみました。
時短料理に役立つ
あったかいお茶やコーヒーをすぐに用意できるのはもちろん、料理ではポットのお湯を使うことで、沸騰するまでの時間を短縮することができます。
たとえば、麺を湯掻いたりスープを作るときなど。

料理では熱湯を使う場面が多いので、時短になります。
洗いものにも使える
保温ポットのお湯は、食器洗いにも活躍。
たとえば、なかなか落ちないギトギトの油汚れや、タッパーなどのヌルヌル落としに。

すすぎの仕上げに、熱いお湯をまわしかけると、残っている汚れを落としてくれます。
災害時にも心強い
停電や断水が起きたときにも、保温ポットがあると安心です。
まず、お湯や水を常に確保できること。
そして温かいお湯が残っていれば、カップ麺やスープなどの簡単な料理をすぐ用意できます。

電気が使えない状況でも、「温かいものが飲める・食べられる」というのは心の支えになりますよね。
使い方の工夫
私は、電気ケトルで沸かしたお湯を保温ポットに移して使っています。
いつも満タンに入れて、朝ごとに新しいお湯に入れ替える習慣に。
残っているお湯は、ゆで卵や茹でブロッコリーなどお弁当のおかず作りに役立っています。

デメリットも少しだけ
便利な反面、いくつか注意点もあります。
まず、置くスペースが必要なことと、ケトルから熱湯を移す手間が要ること。
それから、手動タイプは注ぐときに少し力がいるため、量が多いと押し続けて疲れることも。
また、持ち上げて逆さにしてお湯を出すときは、こぼれたり火傷しないように注意が必要です。
わが家の愛用品
愛用しているのは、タイガーのシンプルな保温ポット。
家電ではなく、手動で注ぐタイプです。

20年以上使ってきましたが、壊れかけても手放せないほど愛着があります。
シンプルだからこそ、長く使えるんですよね。
まとめ
保温ポットは、「お湯をキープするだけの道具」ではなく、日常でも災害時でも役立つ、万能な暮らしの味方です。
服にしょう油が付いたとき、髪の寝ぐせを直すホットタオルを急いで用意するときも、サッと対応。
そして電気を使わないタイプなら、エコで安全。
どうしようかなと悩んでいたら、

寒い季節は、とくにおすすめです
手動タイプの保温ポット
電気式の保温ポット

電気を使わない保温調理器鍋の『シャトルシェフ』についても知りたいです

シャトルシェフで作る料理や、メリットなども紹介しています♪
保温ポットって必要?
コーヒーやお茶を作る以外にも、持っていたら便利かな?