掃除しにくい場所ほど、なぜか汚れがたまりやすいですよね。
そんな“隙間汚れ”は、放っておくと掃除が大変になる所。
そこで今回は、「汚れをためない家」に近づくための“隙間を防いで汚れを予防する方法”をご紹介します。
🧩どんな場所にすきまができる?
家の中には、思っている以上に小さなすきまがたくさんあります。たとえば、
- キッチンのコンロのすきま
- 洗面台と壁のすきま
- 家具と壁のすきま
- トイレの便座下のすきま

こうした部分はホコリ・髪の毛・水滴が入り込みやすく、気づいたときには黒ずみやカビの原因になることも。
まずは「どんな隙間があるか」をチェックするのが第一歩。
すきまをふさぐ便利アイテム
隙間を防ぐときは、「貼る・詰める・覆う」がポイント。
家にある道具や100均グッズでも手軽にできます。
すきまを防ぐアイテム
- マスキングテープ:見た目を損なわず、気軽に貼ってはがせる
- 隙間テープ:防水・防カビタイプを選ぶと水まわりに最適
- ボンド:パーツの固定やすきま埋めに(取り外さない箇所向け)
- 梱包用フィルム:広い範囲をカバーしたいときに
- 強力両面テープ:家具や家電のズレ防止に

貼る場所によって素材を変えるのが、長持ちさせるコツです。
隙間をふさぐメリット
すきま対策をしておくと、うれしい変化がたくさん。
- 掃除がぐっとラクになる
- ホコリやゴミが入り込まない
- 床や壁が傷まない
- 掃除のたびに動かす手間がなくなる
一度ふさいでしまえば、“掃除しなくても汚れない”しくみにできます。
こんなところの隙間にも使える!
次のような場所に、すきま防止アイテムが活躍します。
意外と見落としがちなのが、家具や小物のすきま。
トイレの便座下のすきま
「何から始めよう?」と悩んでいたら、まずはここ!
床と便座下のすきまを防いで、トイレ掃除をラクにしちゃいましょう♪




家具と壁のすきま
ホコリは上から下へと落ちるもの。
少しでも掃除をラクするために、わずかなスキマも見逃しません(笑)


キッチンのコンロのすきま
吹きこぼれた汁などは、時間が経つとこびり付いて取りづらくなってしまいます。
そこで汚れやすいコンロのすきまには、あらかじめ便利なアイテムを使ってしっかりガード。



コンロのすきま掃除には、PPシートで作ったヘラが便利です♪

コタツの脚と継ぎ足のすきま
コタツの脚に継ぎ足グッズを使用している場合、スキマがあると、気付けばホコリが蓄積されていませんか?
定期的に取り外して掃除する手間を省く、ここもしっかり予防をします
スポンジのような柔らかいタイプや、防水・防音用の硬いタイプもアリ。


洗面台と壁のすきま
洗面台と壁との間の狭いすきまも、コーティング剤で水が入らないようにしてカビを予防します。


洗濯機の蛇腹ホースの溝
蛇腹状のホースにホコリが入り込むと、取り除くのがたいへん。
梱包用フィルムでグルグルと巻いておけば、ホコリが付いても巻き直せばOK👌


ジョイントマットのつなぎ目
ジョイントマットの隙間に細かいゴミが入り込むと、フローリングが傷む原因になります。
ズレて動かないように、マットの角に強力両面テープを貼っておくと安心です。


まとめ
隙間の汚れ対策は、ちょっとの工夫で家全体の掃除の負担を減らせます。
テープを貼るだけでも、ホコリが入らず“キレイが長持ち”。
忙しい日々の中でも、「汚れをためない仕組みづくり」を取り入れてみてくださいね🍀
この記事で紹介したアイテム

ほかにも、ホコリを予防できる方法ってありますか?

プラダンでホコリが入らないようにする方法もあります。
これも掃除がラクになっておすすめですよ〜♪
狭いすきまに溜まるホコリや汚れの掃除が大変です…。
予防できる方法はありますか?