掃除がラクになる!お風呂の浮かす収納

浮かす浴室のアイキャッチ画像
シュフコ

お風呂のグッズがすぐヌルヌルして、ため息が出てしまう……

浴室は毎日使う場所だからこそ、気を抜くとすぐにヌメリやカビが発生してしまいます。

特に床にシャンプーボトルや洗面器を置いたままにすると、底に水がたまって、掃除が面倒に感じることも多いのではないでしょうか。

そんな悩みを解決してくれるのが 「浮かす収納」 。

モノを床や棚に置かずに浮かせて収納するだけで、水切れがよくなり、掃除の手間がぐっと減ります。

なにより、清潔感のあるお風呂だと気持ちよく入れるのが嬉しいですよね。

この記事では、浴室で浮かす収納を取り入れるメリットと、具体的なアイデアを紹介します。

浴室で浮かす収納を取り入れるメリット

1. 掃除がラクになる

床にボトルや小物がないと、スポンジやブラシで床を一気に洗うことができます。

モノをどかす手間がなくなり、お風呂掃除が短時間で済むから、家族も協力しやすい。

ゆみなか

入浴のついでに掃除も終わります♪

2. カビやヌメリを予防できる

水に触れる部分を浮かせておくことで、水切れが良くなり、カビやヌメリの発生を防げます。

特にシャンプーボトルや石けんは「底がヌルヌルしやすい」アイテムなので、浮かすだけで効果抜群!

(↑直置きだと、底に水が溜まってしまう)

3. スペースが広がりスッキリ見える

床に物が少ないと、視覚的にも広く清潔に見えます。

来客が、いつ泊まりに来ても安心です。

(↑モノを置いて、狭くなってしまう床)

4. 子どもがいても安全

低い位置に置いたボトルは、子どもが倒してしまったり、浴槽に入れて遊んでしまうことも。

壁面に浮かしておけば、安全で取り出しやすくなります。

(↑子どもには、モノを浮かべたくなる湯船)

浮かす浴室アイテム

浴室の浮かす収納を成功させるには、便利なアイテムを活用するのがおすすめです。

ここでは4つの人気アイテムをご紹介します。

シャンプーボトルを浮かす

  • マグネットタイプのボトルを直接壁面に取り付けて浮かせる方法。
  • ボトル底のぬめりがなくなり、見た目もスッキリします。
(↑磁力の強いタイプだと、押しても落ちなくて安心)

(例)人気のアイテム

石けんを浮かす

  • 吸盤付きホルダー を使えば、石けんやスポンジを壁面に収納可能。
  • 水が切れて乾きやすいので、衛生的に保てます。
(↑ヌルヌルを防いでくれる石けん受け)

(例)人気のアイテム

洗面器を浮かす

  • フックやバーを活用して吊るすと、水切れがよく、カビも防止できます。
  • 洗面器を浮かしておくだけでも、床掃除がぐっとラクになります。
(↑穴あきタイプだと、フックに掛けれます)

例:人気のアイテム

created by Rinker
¥1,870 (2025/09/09 03:25:22時点 楽天市場調べ-詳細)

バスマットを浮かす

  • 浴室内や脱衣所にタオルバーを設置して吊るす。
  • 使用後も乾きやすく、清潔に保てます。
(↑掛ける場所がなければ、ドアに取り付ける方法もアリ)

例:人気のアイテム

浮かせたいもの

シュフコ

子どものおもちゃがカビないか心配です…

子どものおもちゃ

  • メッシュカゴを壁に掛けると、水が切れてカビにくい。
  • 使わないときも散らからず、スッキリ片づきます。
(↑水切りの良いカゴを使用)

浴室用の掃除グッズ

  • ブラシやスポンジなどを、まとめてバケツに入れて隠します。
  • 視界に入りづらい場所を選んで掛けると、入浴中も気になりません。

(↑掃除道具をバケツに隠して収納)
ゆみなか

窓近くに掛けると、乾燥も早くなるのでおすすめです

まとめ

\まとめ

浴室は床置きが多いほど掃除が面倒になり、カビやヌメリの原因にもなります。

でも「浮かす収納」を取り入れれば、掃除がラクになり、清潔感あふれる空間へと変わります。

わたし自身も、シャンプーボトルや洗面器を浮かせたことで、毎日の掃除が格段にラクになり「もっと早く取り入れればよかった!」と感じました。

この記事では一部のアイデアしか紹介できませんでしたが、

📖 電子書籍では「キッチン・浴室・洗面所・玄関」など、場所別の浮かす収納アイデアとおすすめグッズをまとめています。

👉 電子書籍『浮かす収納で叶えるスッキリ暮らし』はこちらからご覧いただけます

シュフコ

浴室以外で、浮かす収納を紹介した記事はありますか?

ゆみなか

はい、キッチン収納の記事で詳しく紹介しています

👉キッチンの浮かす収納はこちら

ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事&片づけアドバイザー
25年以上の主婦歴と、2人息子の子育て経験を活かして、 家事と片づけを“がんばりすぎずに回すコツ”をブログや電子書籍で発信しています。 🌸整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーターExpert、防災備蓄収納1級プランナー、クリンネスト1級 (掃除)