見たくない・触りたくない!浴室のゴミ受け掃除がラクになるアイテムと習慣

浴室の排水口のゴミ受けを清潔に保つイメージ画像。ゴミ受け汚れを放置せず、簡単にキレイを保つ習慣を伝えるメッセージ入り。
シュフコ

お風呂のゴミ受けの掃除がキライで困っています

浴室の「ゴミ受け掃除」。

髪の毛やヌルヌルを見ただけで、イヤ〜な気持ちになってしまう…。

なので、つい後回しにしていませんか?

でも放っておくと、水の流れが悪くなったり、イヤな臭いの原因にも。

この記事では、できるだけラクに、気軽に続けられる掃除のコツをご紹介します。

なぜ浴室のゴミ受け掃除がイヤなのか

カバーを上げたときに感じるのは、

  • 髪の毛やホコリが目について不快
  • ヌルヌルしていて触りたくない
  • 嫌な臭いがして、掃除する気になれない

なので、「やりたくない」と感じるのはあたり前。

まずは“ためない工夫”で、掃除のハードルを下げてみましょう。

ラクに続けられる掃除習慣のコツ

不快感を下げるには、こまめ掃除が欠かせません。

「汚れたから掃除をする」から、「汚れる前に予防をする」の習慣へ変えていきます。

① お風呂上がりにゴミを取る

入浴後にサッと髪の毛を取るだけで、ヌルヌルの発生を防げます。

ティッシュでつまんでポイするだけでもOK。

「出るついでに取る」を習慣にすると、汚れがたまりにくくなります。

② 入浴中にサッと掃除する

シャワーのついでに、ゴミ受けのフチをブラシやスポンジでクルッとこするだけ。

お湯の温かさで汚れが落ちやすく、洗剤もいらないのでラクです。

ゆみなか

洗剤代の節約にもなる♪

③ 水口もこまめに掃除して清潔キープ

排水口は、悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐ水が常に溜まっている所。

汚れるスピードも早くなってしまうので、できれば1〜3日に1回のペースでの掃除が理想です。

排水口の奥のパーツも取り外して洗うと、臭いの予防にもつながります。

掃除をラクにする「アイテム選び」も大事なポイント

ゴミ受けは、ステンレス製がおすすめです。

というのも、プラスチック製から変えてから、ヌルヌルが減って掃除がぐっとラクになったから。

表面がツルンとしたものは、髪の毛が絡みにくくて、スポンジでサッと擦るだけでキレイになります。

シュフコ

裏面も磨きやすいですか?

排水口のフタ
ゆみなか

裏面もこのようになっていて、磨きやすいです。

まとめ

浴室のゴミ受け掃除は、「汚れる前に取る」ことがいちばんの近道。

  • 入浴したついでにサッと掃除する
  • お風呂から出るついでにゴミを取る
  • 汚れにくい材質や落としやすい形状のアイテムを使用する

このような毎日の小さな習慣と工夫で、イヤな臭いやヌルヌルとはサヨナラできます。

気楽に掃除できる仕組みに変えて、清潔&快適なお風呂時間を保ちましょう☘️

写真の商品(浴室&洗面所用)

シュフコ

お風呂掃除がもっとラクになる方法を知りたいです

ゆみなか

汚れ予防の水切れを良くするために、浮かす収納もおすすめです

浮かす浴室のアイキャッチ画像
ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事 × 整理収納アドバイザー
25年以上の主婦歴と、2人息子の子育て経験を活かして、 家事と片づけを“がんばりすぎずに回すコツ”をブログや電子書籍で発信しています。 🌸整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーターExpert、防災備蓄収納1級プランナー、クリンネスト1級 (掃除)