毎日のメニュー決めがラクになる!ホワイトボードで“考えない仕組み”をつくる方法

ホワイトボードに1週間分の献立を書き出したメニュー表。主婦のメニュー決めをラクにする方法を紹介する記事のアイキャッチ画像
シュフコ

今日のごはん、何作ろう…

この一言、主婦の口から何度出るでしょうか。

ごはんづくりって、作るより“決める”のが大変なんですよね。

家族の好みや冷蔵庫の中身、健康バランス、節約まで考えると、あっという間に頭がいっぱいになってしまう……

そんな毎日の小さなストレスを減らすために、わが家では「ホワイトボード×メニュー表」を活用しています。

今回は、その具体的な使い方を紹介します🍀

メニュー決めの悩み

毎日の食事を用意していると、こんな悩みが出てきませんか?

  • 毎日何を作るか考えるのがしんどい
  • 材料や残り物から逆算して考えるのが面倒
  • 家族の好き嫌いがバラバラ
  • 気づけば同じようなメニューを繰り返している

これらは主婦に共通する「見えない家事」のひとつ。

毎日続くことだからこそ、仕組み化して負担を減らす工夫が大切です。

どうする?メニュー決めの工夫

👨‍👩‍👧‍👦家族と一緒に考える

「今日は何食べたい?」と聞くと、たいてい「なんでもいい」と返ってきますよね(笑)

そこで、あらかじめ好きなメニューをリスト化しておくのがおすすめです。

家族みんなで書き出すと、決める負担が減るうえに、「文句が出にくい」という効果も。

📅定番を決める

「月曜はカレーの日」「木曜は麺の日」「金曜は丼の日」など、曜日ごとにテーマを決めるだけでも、考える時間が激減します。

定番メニューがあると、食材の買い出しや下ごしらえもパターン化できて効率的です。

ちなみにわが家では、火曜日は唐揚げ屋さんの「唐揚げの日」にしています♪

🍽️好きなメニューから選ぶ

「自分が食べたいもの」を優先するのも大事な点です。

作る人の気分が上がると、料理のモチベーションもアップします。

家族に「またこれ?」と言われても、「だって私が作るんだもん😊」くらいの気持ちでOK。

🔄予定変更にも柔軟に対応

夕方になって急な予定が入ったり、思ったより疲れてしまう日もありますよね。

そんなとき、ホワイトボードなら予定をすぐに書き換え可能。

献立を柔軟に変更できるので、ストレスが少なく済みます。

ホワイトボード×メニュー表を活用しよう

冷蔵庫のドアやキッチン横の壁に、マグネットタイプのホワイトボードを貼るだけ。

見やすく、すぐ書き換えられるこの仕組みが、「考えない献立づくり」を助けてくれます。

書き方のポイント

🍳種類別に書く

  • 朝ごはん
  • 夕食
  • お弁当
  • 休日用
  • おやつ・病気時用

一週間分をざっくり書いておくだけで、「今日なに作ろう?」という時間がグッと短くなります。

🥕食材別に書く

  • お肉
  • 野菜
  • ごはんもの

冷蔵庫にある食材を見ながら組み合わせを考えやすくなります。

買い物前に在庫チェックするのにも便利です。

🌍カントリー別に書く

  • 和食
  • 洋食
  • 中華
  • イタリアン

同じ食材でも、味つけや国別に変えるだけで飽きにくくなります。

(例:鶏むね肉 → 煮物/照り焼き/チキン南蛮/カオマンガイ)

🔥調理法別に書く

  • 煮る
  • 焼く
  • 蒸す
  • 揚げる
  • ゆがく

調理法を分けて書いておくと、「今日は油を使いたくないな」「洗い物を減らしたいな」という気分にも合わせやすくなります。

🍚おかず別に書く

  • メインのおかず
  • 副菜
  • 汁もの

おかず別に書いておくと、バランスよく献立を考えることができます。

メニューボードの活用例

例:夕食用のおかず別

ホワイトボードのメニューボード

使用したもの

⚫︎ ホワイトボード(35.5×28㎝)

⚫︎ マグネットシート

⚫︎ 油性ペン

⚫︎ 名前シール(防水タイプ)

⚫︎ 付箋(透明の色付きタイプ)

(*すべて100円ショップで揃えました)

工夫したこと

  • 書き直せるように、マグネットシートの上に名前シールを貼る
  • メインのおかず…大きめにカット、副菜のおかず…小さめにカット
  • ご飯ものはオレンジ、汁ものは黄色の付箋を上から貼る

手書き感をなくしたい時は、ラベルプリンターを使用しても◎

ホワイトボード活用でどう変わる?

  • エネルギーを消費しない(考える負担が減る)
  • 時短料理につながる
  • 気持ちがラクになる

つまり、「今日なに作ろう?」と考える時間が減り、心にも余裕が生まれます。

メニュー決めがスムーズになると、料理そのものが少し楽しく感じられるはずです🍳

まとめ

メニュー決めの悩みは、どこの家庭にもあるもの。

でも、ホワイトボードを使って「考えない仕組み」を作れば、毎日がちょっとラクに、ちょっと楽しくなります。

忙しい主婦こそ、「頑張らない仕組み」で自分を助けてあげましょう☘️

シュフコ

料理がラクになるおすすめの家電はありますか?

ゆみなか

わが家で愛用している「ホットクック」を紹介した記事もあるので、よかったら読んでみてください

クックパットのアイキャッチ画像
ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事 × 整理収納アドバイザー
25年以上の主婦歴と、2人息子の子育て経験を活かして、 家事と片づけを“がんばりすぎずに回すコツ”をブログや電子書籍で発信しています。 🌸整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーターExpert、防災備蓄収納1級プランナー、クリンネスト1級 (掃除)