「もっと掃除をラクにしたい」洗面所で役立つ浮かす収納術

洗面所の浮かす収納のアイキャッチ画像
シュフコ

洗面所って、細かいモノが多くて掃除しにくいなー

そう思ったことはありませんか?

洗面所は家族みんなが使う場所。

歯ブラシやコップ、化粧品、ドライヤー、洗剤のストックなど…モノが多く集まりやすく、すぐにごちゃごちゃしてしまいます。

さらに床や棚に置くと、ホコリや水はねで掃除も大変に。

そんな悩みを解決してくれるのが “浮かす収納”

物を浮かせるだけで見た目もスッキリして、掃除がグンとラクになります。

この記事では、洗面所で実際に役立つ浮かす収納アイデアと、便利なアイテムをまとめてご紹介します。

忙しくても片付けやすい仕組みを作りたい方は、ぜひ参考にしてみてください✨

洗面所がごちゃごちゃしやすい理由

家族みんなの物が集まる

洗面所は家族全員が毎日使う場所。

歯ブラシ、コップ、ヘアケア用品、化粧品など、それぞれの物が混ざって置かれるので、どうしても散らかりやすくなります。

置き場所が限られている

限られたスペースにたくさんの物を収納しなければならないのも悩みのタネ。

特に狭い洗面台だと、すぐにモノがあふれてしまいます。

掃除しにくく、汚れやすい

床や棚に物を直置きすると、水はねやホコリがたまりやすく、掃除が面倒に。

清潔を保つのが難しいのも、水回りの特徴です。

浮かす収納で得られるメリット

掃除がラクになる

床や棚に物を置かないので、サッと拭くだけで掃除が完了。

水はねやホコリのストレスが減ります。

スペースが広がる

浮かすことで、限られたスペースを有効活用。

見た目以上に収納力がアップします。

見た目もスッキリ

物の位置が決まるので散らかりにくく、家族も元の場所に戻しやすくなります。

洗面所におすすめの浮かす収納アイデア&アイテム

歯ブラシ・歯磨き粉を浮かして清潔に

シュフコ

歯ブラシは口に直接入れるものだから、いつも清潔にしておきたい

歯ブラシや歯磨き粉は直置きすると水が溜まり、不衛生になりがち。

壁に貼れる歯ブラシホルダーや、逆さに掛けられるチューブホルダーを使えば、水切れも良く倒れることもありません。

created by Rinker
Yamazaki(山崎実業)
¥1,100 (2025/10/20 06:16:41時点 Amazon調べ-詳細)

👉水切れがよく清潔に使える、towerの人気ホルダー。歯ブラシやチューブタイプの歯磨き粉を差し込んで浮かせて収納できる。

ドライヤーやヘアアイロンを浮かす

シュフコ

ドライヤーって置きっぱなしだと邪魔だし、コードもぐちゃぐちゃ…

コードが絡まったり、置き場に困るドライヤーは専用ホルダーで浮かして収納。

扉や壁に取り付ければ、出し入れがスムーズになり、朝の準備も快適に。

created by Rinker
Yamazaki(山崎実業)
¥1,795 (2025/10/20 06:16:42時点 Amazon調べ-詳細)

👉壁に掛けられるから出し入れがスムーズ!垂れ下がるコードもまとめられてスッキリ。(ドライヤーホルダーのよく売れているシリーズ)

ハンドソープや石けんを浮かす

シュフコ

蛇口近くに置いているハンドソープに、よく水がかかるんです

ハンドソープボトルや石けんは、浮かせて設置するとスッキリ。

床置きをやめるだけで掃除がしやすくなります。

👉フィルムタイプで壁に付けて浮かすだけ。水切れ◎で掃除もラクに。(わが家で2回リピ買いした商品♪)

コップを浮かして収納

シュフコ

コップを使った後に、中に水が少し溜まるのが気になります…

水がしっかり切れるのはもちろん、取りやすさと戻しやすさも選ぶときの大事なポイントです。

created by Rinker
Yamazaki(山崎実業)
¥1,100 (2025/10/20 16:26:23時点 Amazon調べ-詳細)

👉 レビュー評価が高いアイテム。逆さに浮かせて収納できるから、水切れがよく清潔に保てます。

取り入れるときの注意点

固定方法をしっかり確認する

浮かす収納は便利ですが、重さに耐えられないと落下の危険も。

特にドライヤーや洗剤ボトルなどは重さがあるので、耐荷重を確認してから設置してください。

ゆみなか

ドライヤーが何度も落ちて、洗面ボウルに傷がたくさん付いてしまいました

壁に穴を開けずに使えるアイテムも多いですが、吸盤やフィルムフックの場合は貼り付ける場所をよく掃除してから取り付けると長持ちします。

湿気や水はねに強い素材を選ぶ

洗面所はどうしても湿気や水はねが多い場所。

ステンレスや樹脂製など、錆びにくく乾きやすい素材のアイテムを選ぶと安心です。

水切れの良さを意識すると、掃除もラクになり清潔が保てます。

家族も使いやすい位置に設置する

浮かす収納は「見た目」だけでなく「使いやすさ」も大切。

大人だけでなく子どもも手に取りやすい高さにしたり、家族の動線に合わせた位置にすることで、自然と元に戻す習慣がつきます。

小さなお子さんには、手前側に設置してあげると取りやすい。

まとめ|洗面所をスッキリさせるコツ

洗面所も、物を床や棚に直置きしないだけでグッと掃除がラクになります。

浮かす収納を取り入れることで、見た目のスッキリ感と片付けやすさが同時に叶うのも大きなメリット!

ぜひ、できるところから少しずつ浮かす収納を試してみてくださいね。

シュフコ

他の場所でも浮かせる収納を取り入れたいです

ゆみなか

キッチンとお風呂の浮かす収納も、記事で紹介しています

浮かすキッチンのアイキャッチ画像
浮かす浴室のアイキャッチ画像

ゆみなか

電子書籍にもまとめてあるので、さらに詳しい実例を知りたい方は、こちらもご覧ください📖

👉電子書籍はこちら

ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事 × 整理収納アドバイザー
25年以上の主婦歴と、2人息子の子育て経験を活かして、 家事と片づけを“がんばりすぎずに回すコツ”をブログや電子書籍で発信しています。 🌸整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーターExpert、防災備蓄収納1級プランナー、クリンネスト1級 (掃除)