キッチンの浮かす収納

浮かすキッチンのアイキャッチ画像
シュフコ

キッチンの収納が使いづらくて困ってます

「調理道具が取り出しづらい」「調理台がモノでいっぱい」「料理した後の掃除が面倒」
――こんな悩みを持っていませんか?

毎日使うキッチンは、モノが増えやすく散らかりやすい場所。

そこでおすすめなのが キッチンの浮かす収納 です。

スポンジやまな板、調味料などを「床や調理台に置かず浮かせる」だけで、掃除がラクになり、作業スペースも広がります。

この記事では、浮かす収納のメリット・場所別アイデア・おすすめグッズを詳しく解説。

収納を変えることでキッチンが使いやすくなり、毎日の料理の時短になります。

(ビフォー)

⬇️

(アフター)

キッチンに浮かす収納を取り入れるメリット

キッチンの浮かす収納には、こんなメリットがあります。

1. 掃除がラクになる

床やシンク周りにモノを置かないため、布巾や掃除シートでサッと拭けます。

水回りのぬめりやカビも防げるので、清潔を保ちやすくなります。

2. 調理スペースが広がる

調理台の上にモノを置かないと、切る・盛り付ける作業がスムーズに。

料理効率がぐっと上がります。

3. モノの定位置が決まる

フックやラックに掛けるだけで定位置ができ、家族も自然と片づけやすくなります。

4. 清潔感がアップする

浮かすことでホコリや油汚れがつきにくく、スッキリとした印象に。

来客時も、モノが多めでも「片づいているキッチン」と見てもらえます。

キッチンの浮かす収納アイデア

ここからは、キッチンの場所別に実践できる浮かす収納を紹介します。

シンク周りの浮かす収納

  • 布巾やタオルを浮かす
    タオルバーやフックを取り付けると、乾きやすく清潔です。
  • スポンジ・洗剤ボトルを浮かす
    吸盤ホルダーやマグネットホルダーを使えば、スポンジや洗剤を浮かせてぬめり防止に。
(洗剤・ハンドソープボトル)

調理器具の浮かす収納

  • まな板を浮かす
    壁掛けスタンドやフックを使うと、倒れる心配がなく衛生的。
  • フライパンを吊るす
    フックで吊るしたり棚に置けば、コンロまわりが渋滞せず料理中のストレスが減ります。
(フライパンや鍋など)

冷蔵庫まわりの浮かす収納

  • マグネットラックで調味料を浮かす
    冷蔵庫の側面は「浮かす収納」の特等席。調味料やラップをまとめて浮かせます。
  • キッチンペーパーを浮かす
    片手でサッと使える位置に設置すると調理中に便利。
(キッチンペーパー)

食器棚の浮かす収納

  • 棚板を追加して浮かす
    縦の空間を活用して、モノを上下に分けるだけで収納効率が倍に。
  • 扉裏に収納カゴを取りつける
    紙コップやふきんなどを入れれば、取り出しやすく収納力もアップ。
(使い捨てコップ)

おすすめの浮かす収納グッズ

浮かす収納を成功させるには、便利なグッズを活用するのが近道です。

100均(ダイソー・セリア)

  • 粘着フック
  • 吸盤ホルダー
  • ワイヤーネット
    → プチプラで試しやすいので、初めての方におすすめ。
(例:ワイヤーネット+キッチンペーパーホルダーの組み合わせ)

ゆみなか

洗ったペットボトルやジップ袋などを乾かすのに便利です♪

山崎実業「towerシリーズ」

  • 冷蔵庫横マグネットラック
  • シンク周りのスポンジホルダー
  • キッチンペーパーホルダー
    → シンプルデザインで安定感もあり、長く使いたい人に最適。
(イラスト:キッチンペーパーホルダー)

🔸片手でカット マグネットキッチンペーパーホルダー

無印良品

  • 壁に付けられる家具シリーズ
    → どんなキッチンにも馴染むデザインが魅力。
  • 平台車
(重い水やお米もラクラク移動)

🔸『縦にも横にも連結できる再生ポリプロピレン入り平台車

浮かす収納でキッチンをもっと快適に

キッチンの浮かす収納を取り入れると、掃除がラクになり、家事効率がぐっと上がります。

私自身も、調理器具やキッチンペーパーを浮かせただけで「手間取り感」がなくなり、毎日の料理が快適になりました。

今回の記事では一部のアイデアだけを紹介しましたが、
📖 電子書籍では「キッチン・浴室・洗面所・玄関」など、場所別の実例とおすすめアイテムを詳しく解説しています。

👉 電子書籍『浮かす収納:メリット、アイテム、活用例まで!浮かす収納の実用アイデア集』はこちらからご覧いただけます


ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事&片づけアドバイザー
25年以上の主婦歴と、2人息子の子育て経験を活かして、 家事と片づけを“がんばりすぎずに回すコツ”をブログや電子書籍で発信しています。 🌸整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーターExpert、防災備蓄収納1級プランナー、クリンネスト1級 (掃除)