頑張らなくてもキレイをキープ!お風呂掃除がラクになる習慣と5つの工夫

毎日のお風呂掃除って、地味に大変じゃありませんか?

しゃがんでゴシゴシこすったり、水で流したり、排水口に溜まるゴミを掃除したり…

一通り終わるころには、なんだかグッタリ。

シュフコ

黒カビも、鏡のウロコ取りも、ゴミ受け掃除も苦手です

私も以前はお風呂掃除が憂うつで、つい「今日は、まあいっかぁ」と後回しにしていました。

その結果、しつこい汚れになって、余計に時間がかかることになるんだけど…

「浴室掃除をもっとラクにするためにはどうすればいいんだろう?」と、アレコレと試しながらたどり着いたのが、

がんばって掃除するよりも、“ラクに続けられる仕組み”にすることでした。

そこで今回は、私が実際にやってみて効果を感じた「お風呂掃除がラクになる5つの工夫」と、「無理なく続けるためのちょっとしたコツ」をご紹介します。

私のような、ズボラさんでも大丈夫!

できることから取り入れて、お風呂掃除のストレスを減らしてみてくださいね。

お風呂掃除がラクになる5つの工夫

(↑カビ取りの回数も減少)

① 最低限のものしか置かない

ボトルや掃除道具がたくさん並んでいると、それだけで掃除の手間が増えてしまいます。

そこで、シャンプー・トリートメントなどは厳選し、床や棚にもなるべく何も置かないようにしました。

これだけでもぬめりやカビの発生が減り、掃除がぐっとラクに!

ほかには、個人で使う髭剃りやお気に入りのシャンプー類は、「持ち込み式にしてね」と家族にも協力してもらっています。

はじめは面倒がっていたけど、今ではすっかり慣れた様子。

1〜2人暮らしのように、少人数なら温泉カゴのように持ち込み式にしてもいいですね!

(↑温泉スタイルに)

② 浮かせて収納する

とくに水回りでは、モノを直置きするよりも浮かせて収納した方が、掃除が簡単になります。

実際にフックやマグネットで“浮かせる収納”に変えてみると、びっくりするほど掃除がラクに!

底側に水が付かないので、ぬめりも激減しました。

⚫︎フックにかけたシャンプーボトル↓

ゆみなか

地味に掃除が大変だった備え付けのトレイも、取り外しちゃいました

⚫︎チューブタイプは吊り下げ式に変更↓

100円ショップにも便利な吊り下げグッズが充実しているので、手軽に始められますよ♪

浮かせられないものは、斜めに立てかけて、水切りを良くします。

③ 入浴中に“ながら掃除”をする

「毎回しっかり掃除するのはしんどい…」という方におすすめなのが、入浴中の“ながら掃除”。

たとえば、

  • 湯船につかりながらバスタブやバスタブの蓋を磨く
  • 身体や髪を洗ったあとに、壁を軽くスポンジでなでる など
  • シャワーの水がお湯に変わる間に、床を磨く
(↑愛用中のダイソーのブラシ)

お湯の蒸気で汚れがやわらかくなっているので、力を入れなくても汚れがスルッと落ちます。

無理なく“ついで”でできるから、習慣になりやすいのもポイントです。

④ 掃除がラクになるアイテムを活用する

「置くだけの防カビくん煙剤」など、手間を減らしてくれるアイテムたち。

自分の代わりに頑張ってくれるアイテムを味方にすると、家事がどんどんラクになります。

シュフコ

カビ取り剤のキツいニオイが苦手だから、カビ掃除の回数が減るのはありがたいです

⚫︎カビが生えやすい時期に活用しているおふろの防カビ剤

⚫︎スルンとゴミが取れる、排水口のゴミ受けに変更↓

⚫︎鏡のウロコ取りで愛用している水垢用クレンザー

洗剤をまんべんなく吹きかけて数分放置→軽く流すだけの便利なスプレー洗剤も、気になっている商品です。

⑤ 出るときにひと手間かける

お風呂から出る直前に、鏡をタオルでサッと拭いたり、壁をスクレーパーで水切りすると、カビや水垢の予防にとっても効果的。

最初は「面倒かな?」と思いましたが、やってみるとほんの30秒の習慣で掃除の頻度が減り、気持ちよく入浴できるようになりました。

このひと手間、侮れません!

⚫︎短時間で効率よく水が切れるスクレーパー↓

⚫︎浴室から出る前に、ホースや鏡をサッと吹く↓

無理せず続けるためのポイント

ここまで紹介した5つの工夫、全部をいきなり完璧にやろうとしなくて大丈夫です。

大事なのは、「できるときに、できることだけ」やること。

私も毎日コンスタントにできているわけではありません。気分がのらない日や体調がすぐれない日は、すすんで手抜きします(笑)

それでも、ちょっとした工夫を気楽に続けていくことで、だんだん汚れがたまりにくくなってきました。

「今日は拭くだけ」「明日は休む」「週末にまとめて」

そんなゆるいリズムでも、十分なんです。

まとめ 〜頑張らない工夫で、キレイをキープ〜

お風呂掃除って、「ちゃんとやらなきゃ」と思うと気が重くなるんですよね。

でも、少しだけ視点を変えて、掃除しやすい環境を整える・ついでにやってしまう・道具に頼るという工夫を取り入れると、ずいぶんラクになりました。

完璧じゃなくていいし、毎日じゃなくてもいい。

気負わずに“自分に合ったやり方”を取り入れながら、心地良いバスタイムを過ごしてくださいね。

ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事&片づけアドバイザー
25年の主婦歴と、2人の息子の子育て経験を活かして、 家事と片づけを“がんばりすぎずに回すコツ”をブログや電子書籍で発信しています。 整理収納アドバイザー・時短家事コーディネーター。