苦手な虫を発見したときに持っていると安心!「虫虫ゲッター」

虫虫ゲッター

虫たちの活動が活発になる時期になると、虫が苦手な人にとって心配になるのが、家のなかでの虫との遭遇。

家族や誰かが代わりに対処してくれたらいいけれど、1人のときに発見したら、大騒ぎになるのではないでしょうか。

殺虫剤を使おうとしても、使えない場所や使いたくない場合もありますよね。たとえば、

  • お子さんやペットがいる
  • 食べ物を置いているキッチンにいる
  • できれば殺生したくない

もし弱まって動きが鈍くなっていても、できれば近づきたくない。

シュフコ

ティッシュの上からでも触りたくないです

そんなときに持っていると心強いのが、「虫虫ゲッター」。

この商品を購入してから、わたしも虫も、何度も助けられました。

そこでこの記事では、触らずにキャッチできる虫虫ゲッターについて紹介します。

目次:読みたいところをタップ☝️

虫虫ゲッターの使い方

(↑わが家の2代目の虫虫ゲッター)

使い方は簡単です。

①虫を見つけたら、急いで虫虫ゲッターを取りに行く

カメムシ発見!

②そーっと近づいて、真上から囲い込むように被せる

③毛先を閉じて、パクッとキャッチ

④そのまま外に行って、開いて放す

もう戻って来ないでね〜
ゆみなか

なかなか離れてくれないときは、ブンブン振ったり
コンクリートなどに棒の部分をコンコンと打ち付けてみてください

虫虫ゲッターの構造

持ち手は大きくて握りやすいです。

握ると開くようになっていて、

(↑逃げ防止の突起き付き)

手を離すと閉じる構造になっています。

(↑これだけ挟まれたら脱出は難しそう)

つまり、捕まえたあと握り続けなくても大丈夫。

疲れて力が緩み、虫が逃げてしまうのを防いでくれます。

ゆみなか

わが家で使っているのは約65㎝のタイプ。

ロングサイズ(105㎝)もありました

わたしの身長は162㎝ですが、手を伸ばすとリビングの天井にも届きます。

天井に止まった虫を捕まえることもあるので、購入前に長さをチェックしておくと安心です。

シュフコ

うまく捕まえるコツはありますか?

ゆみなか

⚫︎ 斜めからでなく真上から被せたり、

⚫︎ 中心に虫が入るように狙う

⚫︎ 焦って閉じて、先っぽで掴まないようにすると成功率が上がります

小さなムカデもこの通り↓

今まで捕えた虫はハエ、カメムシ、クモ、毛虫、弱ったゴキなど。

*注意書きには殺虫剤で弱らせた虫が対象だけど、危険を感じなければ、基本そのまま使用してます。

ただ、動き回る元気な虫は捉えるのはむずかしいです。

シュフコ

潰れて死んじゃうことはありますか?

ゆみなか

ギュウっと挟まれているけど、
今のところゼロです。

後ろ側に収納用のフックが付いてるので、浮かして収納することができます。

フック部分が壊れてしまったので、結束バンドを使ってフック代わりに↓

虫虫ゲッター

created by Rinker
¥2,290 (2025/04/19 16:43:16時点 楽天市場調べ-詳細)

⋱まとめ⋰

このように、離れて安全に捕獲できる虫虫ゲッター。

  • 子どもが飼っているカブトムシなどがカゴから逃げてしまった
  • 子どもの虫の観察に、捕まえるのを手伝うことになった
  • 毛虫を庭で見つけたけど、刺されたら怖いので触れない

こういったシチュエーションにも、きっと役立つと思います。

以前山に近い場所に住んでいたときは、毎年家の中にムカデが出て困っていました。

この時も大騒ぎしていたので、虫虫ゲッターを持っていたら良かったなぁと思います。

虫で悩まされていたら、便利なグッズを使って乗り切ってくださいね。

ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事&片づけアドバイザー
時短家事&片づけアドバイザーの視点から、毎日の生活に役立つ「工夫」や「コツ」をお届けしています。効率がアップする便利グッズや、プロならでは収納方法など、暮らしのなかで活用できる情報をわかりやすく解説!【保有資格】整理収納アドバイザー1級| 時短家事コーディネーターExpert | クリンネスト1級 | 防災備蓄収納1級プランナー 小さな不便を改善するのが好き♪ 趣味はマンガ、読書、映画、自然を見ること。 モットーは常にチャレンジ(^ ^)