「防災って、大切なのはわかってるけど…何から始めたらいいの?」
そんなふうに感じている方、多いのではないでしょうか。
私も、そのひとりでした。
でも、毎日の暮らしの中で、ちょっと意識するだけでできることが、実はたくさんあるんです。
特別な知識や道具がなくても、今日から始められることばかり。
そこで今回は、主婦の目線で考えた「家の中でできる防災対策」を7つご紹介します。
⒈まずはここから!家具の転倒を防ぐ簡単チェック

背の高い棚や食器棚、テレビなどは地震で倒れやすくて、とっても危険。
キッチンや寝室など、まずはよく使う場所から優先的に固定していきます。
ただ、しっかりとした耐震グッズをまとめて買うと、割高になるのが悩みどころ…
100円ショップの耐震グッズでも十分効果があるので、場所によって使い分けても◎


一番良いのは、モノを減らして低い家具に変える、もしくは取り除くこと。
以前断捨離をしたときに、気になっていた背の高い本棚を撤去したら、圧迫感もなくなりました。
主婦ポイント: 掃除のついでに家具の配置やぐらつきをチェック!
2. いざという時にすぐ持てる!非常袋の見直しポイント

「非常用持ち出し袋には何を入れたらいいの?」と悩んでいました。
用意するべきものをいろいろと調べていると、2段階で用意するといいんだそう。
まずは、緊急用。そのあとの、生活用というように。
そこで、緊急用の袋に入れたものがこちら↓

心配性なので、アレもコレもと増えてしまいました。
ご家庭によって必要ならば、常備薬なども忘れずに。
非常用持ち出し袋は、いざという時にサッとっ持って出られるようにしたいので、玄関や階段下など、「すぐ取れる場所」に移動させます。

靴箱の中だと、ふだんは目立たなくておすすめです
主婦ポイント: 季節の変わり目に中身の見直しを!
3. 「いつもの食材でOK!ローリングストックの始め方

たくさん備えていた保存食の期限が近づいてくると、食べなれていないものは、消費するのは意外と大変。
非常時にも、「いつもの味」が食べられるとホッとするはず。
そこで、缶詰・レトルト・乾物など種類も増やしつつ、少し多めにストックしながら古いものから使って補充する「ローリングストック」がベスト。

今日は料理を作るのを休みたい…
そんな時は、「防災食の消費デイ」にしちゃいましょう♪
主婦ポイント: 献立を決める時に在庫もチェック!
4. 家族で話そう!避難場所と連絡手段の共有

災害時に集まる場所や、連絡手段を事前に話し合うことも、防災対策のひとつです。
スマホが見れなくなった状況も考えて、番号をメモした紙を財布などに入れて持ち歩くのもいいですね。
家から避難をするときに、「出る前にすることリスト」を書いておけば、忘れ予防になります。
⬜︎ ブレーカーを落とす
⬜︎ ガスの元栓を閉める
⬜︎ トイレや浴室の水の逆流対策をする など
主婦ポイント:自転車のタイヤの空気や、車のガソリンも早めに補充を!
5. 停電対策に!ライト・ラジオ・充電器の確認

真夜中の停電時は、「視界の確保」がとにかく大事!
備えとして、懐中電灯などは寝室・リビングなどに1つずつ用意をしておきます。
また、階段や廊下などセンサー式のライトにしていると、両手が使えて安心。
電気のスイッチを押さなくても、やさしい灯りで照らしてくれるので、夜中にトイレに行くときなどに重宝しています。

ほかには、外出先でもスマホの充電ができるモバイルバッテリーは必須アイテム。
電池式やソーラータイプのラジオも、1台あると心強いですね。
主婦ポイント: 電池切れの確認も習慣に!
6. 火事や感電を防ぐ!元栓&ブレーカーの場所は大丈夫?

災害時は、火災や感電を防ぐために元栓・ブレーカーを切ることも忘れてはいけないことの一つです。
ブレーカーのスイッチが手が届かない場合であれば、脚立やつまみを引っ掛けられる棒を近くに置いておくと、素早く対応できます。
揺れを感じたら自動でスイッチが落ちる、便利なアイテムを利用しても。
主婦ポイント: 家族にも場所を説明しておくと、いざという時安心!
7.割れても安心! 窓ガラスの飛散防止アイデア

地震や台風でガラスが割れると、大けがの原因に。
ベッドや布団の側の窓だと、寝ているときはよけいに不安…
そこで、飛散防止フィルムを貼ったり、カーテンを閉めておくことでガラスの飛び散りを防げます。
主婦ポイント: カーテンの閉め忘れを防ぐ習慣づけが大切!

【まとめ】
このように、いざという時の安全を守るためには、ちょっとした工夫と気づきでできることばかり。
毎日の暮らしの中で「家族を守る準備」を整えておくことが、何よりの安心につながります。
「完璧な備え」でなくても大丈夫。
今週は1つ、来週はもう1つ…というように、ぜひできることから始めてみてくださいね。
この記事で紹介した商品▼
⚫︎ブレーカー地震時自動遮断
⚫︎センサーライト

ほかにも防災に役立つアイテムはありますか?

光熱費を抑えながら保温力を保てるシャトルシェフがおすすめです!
⚫︎ 小型ラジオ
⚫︎ 充電器(電池式)
⚫︎ 笛
⚫︎ ライト
⚫︎ 圧縮タオル
⚫︎ マスク
⚫︎ ポリ袋
⚫︎ メモ帳&ペン
⚫︎ お金(小銭と紙幣)
⚫︎ ハサミ
⚫︎ マルチツール
⚫︎ ポンチョ
⚫︎ ロープ
⚫︎ 軍手&ゴム手袋
⚫︎ ティッシュ
⚫︎ カットバン
⚫︎ 除菌シート
⚫︎ エマージェンシーシート
⚫︎ カイロ
⚫︎ ナプキン
⚫︎ トイレ凝固剤
⚫︎ コンパクトジャンバー
⚫︎ 住所や名前を書いたカード
⚫︎ ペットボトルの水(500ml)やえいようかん など