シャトルシェフの魅力と使い方|主婦目線で徹底レビュー!

忙しい毎日でも、手作りのあたたかいごはんを食べさせたい。

そしてできれば手間は少なく、美味しくて、光熱費も節約したい……

そんなふうに思ったことはありませんか?

そんな主婦の願いを叶えてくれるのが、保温調理鍋「シャトルシェフ」です。

シュフコ

便利そうだけど、本当に使えるの?

と、あなたも気になっているのではないでしょうか。

そこでこの記事では、わが家で20年以上使い続けている主婦目線で、その魅力や使い方をリアルに紹介します。

シャトルシェフってどんな調理器具?

(シャトルシェフ)

シャトルシェフは、サーモスから1989年に発売された、いわば魔法瓶の鍋バージョン。

鍋を長時間加熱したあとに、専用の保温容器に入れ、余熱で調理をする保温調理鍋です。

使い方はとっても簡単!4ステップで時短調理

使い方は以下4つの手順 ⇣

① 鍋に材料を入れて加熱する

(出典:THERMOS)

調理鍋を保温容器から取り出して、材料を入れて火にかける。

沸騰したら調味料を入れて味つけをし、加熱を続けます。

② 保温容器に入れる

(出典:THERMOS)

しっかり沸騰したら、シャトルシェフ保温用の容器に入れて蓋を閉める。

③ 時間が経つまで待つ

(出典:THERMOS)

所定の時間が経つまで、そのまま放置。

途中で蓋をあけて温度が下がってしまったら、もう一度沸騰させて保温容器に入れます。

保温調理時間が過ぎたら完了!

(出典:THERMOS)

具材に火が通り、柔らかくなったら出来上がり!

シュフコ

コンロはIHやガスでも使えますか?

ゆみなか

はい、使えます。

ハロゲンヒーターなどもOKでした↓

(出典:THERMOS)

実際に作るカレーの仕上がりは?

シャトルシェフでカレーを作った様子です。

手間や味はどうでしょう?

\野菜たっぷりカレー

①食材をカットする

②ニンニク、生姜、塩コショウした豚肉を炒める

③ カットした野菜も加えて炒める

④ 水、またはお湯を入れて沸騰させる

⑤ アクを取る

⑥ 保温容器に入れる

⑦ 具材に火が通り柔らかくなったら、ルーを入れる

⑧ 5分ほど弱火で煮込めば完成!

めちゃうま❤︎

大きめにカットしたジャガイモも、中まで柔らかくなっていて、ホックホクに仕上がります。

ゆみなか

ビーフシチューもおいしいですよ〜

シャトルシェフで作るおすすめメニューや調理法

シュフコ

ほかにはどんな料理がおすすめですか?

ゆみなか

味を染み込ませたいおでんや、湯煎調理で作る茶碗蒸しもイケます!

煮込み料理に

【おでん】

(しみしみおでん)

【スープやおみそ汁】

(具だくさんスープ)

夜寝る前にセットすれば朝食に。朝に用意していれば、帰宅したときにはすでに一品出来上がり♪

ゆで料理に

スパゲッティ

(↑ゆで時間7分のパスタ)

シャトルシェフでスパを茹でながら、同時進行でコンロで広々とソースが作れます。

【乾麺】

(↑ゆで時間15分のうどん)

シャトルシェフを使うと、ブワワワ〜と吹きこぼれる心配がありません。

【ゆで卵】

(↑ゆで時間10〜15分の固ゆで卵)

ヒタヒタの水量でも、空焚きの心配がなく安心。

下茹でに

【里芋】

(↑ゆで時間10〜15分の里芋)

【タケノコ】

(↑ゆで時間40分〜1時間のタケノコ)

長時間ゆでても、電気代の心配をしなくていいのは助かります。

湯煎料理に

【茶碗蒸し】

加熱のしすぎで「す」が入りがちな茶碗蒸しも、一定の温度を保つシャトルシェフで作るとなめらかな仕上がりに。

シャトルシェフのメリット・デメリット

メリット

メリットをまとめると、

  1. 火にかけ続けなくていい→光熱費を節約できる
  2. 吹きこぼれの心配がない→安心
  3. コゲ付かない→味が落ちない
  4. 保温状態を長時間保てる→温め直しがいらない
  5. 保温調理中側にいなくていい→ほかの用事ができる
  6. 余熱でじっくり煮込む→味が沁みておいしい
  7. サイズが豊富
  8. 湯煎調理に最適→災害時に役立つ などなど

シュフコ

シャトルシェフはどのようなサイズがありますか?

ゆみなか

小容量(1.6L)から大容量(8.0L)まであります(2025年時点)

わが家で使っているサイズは、3.0Lと4.5Lです

シュフコ

シャトルシェフが防災に役立つのはなぜですか?

「アイラップ」のような耐熱袋で湯煎料理をすると、鍋も汚れなくて、洗いものが出ません。

お湯も冷めにくいので、ポータブル電源やカセットガスなどの消費を抑えられます。

停電や断水時に防災グッズとして備えておくと心強く、キャンプでも活躍しそう。

Amazon:ポータブルIH
Amazon:カセットコンロ

🔸合わせて読みたい

いつもの生活に+α:普段使いできる防災アイテム」(note記事)

デメリット

再加熱の必要がある

長時間保温し続けるときは、再加熱をしないと腐敗する場合があります。

長時間(4人分で8時間以上)保温するときは、腐敗を避けるため、再度火を通しましょう。分量が少ないときは、保温力が低下するので、早めに再加熱してください。

(サーモスのサイトより)

食品の腐敗が進む温度は20〜45℃。そして微生物の増殖が最も活発になるのは30℃前後

時間の経過とともに温度が下がっていくので、再加熱して高い温度をキープするように気をつけます。

(出典:THERMOS)
ゆみなか

再加熱せずに、よくカレーをよく腐らせていました

煮詰める料理には向かない

保温調理では水分が飛ばないので、きんぴらごぼうなどには不向き。

とはいえ、保温調理後はコンロで汁気を飛ばすことができます。

保温容器の内側がサビる

保温容器の内側に付く水滴を放置していると、サビが発生。

サビがなかなか取れないときは、傷むのを覚悟で不燃布たわしでこすり落としてます↓

⬇️

3Mの不燃布たわし↓

Amazon:スコッチ・ブライト

スコッチブライトは、茶渋やグラタンなどのこびり付きもよく落ちますよ〜♪

保温容器は丸洗いできない

隙間に水が入ると腐敗やサビやニオイの原因になってしまうので、保温容器と保温容器のフタは水洗いはできません。

食洗機を使用できない

本体と蓋も、食洗機や食器乾燥機は使用できないのでご注意を。

20年以上愛用している私のおすすめポイント

(↑サイズ違いのシャトルシェフ)

サイズ違いで活用できる

使い始めたきっかけは、結婚を機に母から使ってみると、あまりに便利で!

そこでサイズ違いも購入し、使い分けて活用しています。

取り付け、取り外しの部品がない

保温容器に入れる鍋は、一般的な鍋と同じく、シンプルな形。

ほかの部品が付いていないので、使用前にセットしたり、使い終わったら取り外して洗うという手間がありません。

コンロを占領しない

保温容器に入れたあとはコンロを使用しないので、コンロ待ちの渋滞が起こらない。

ゆみなか

ジャマにならない場所へ移動できるのも◎

上下に重ねられる

スペースが足りなくて2コ横に並べるのが難しいときは、上の部分がフラットなタイプだと、上に重ねて置けます。

(↑上下置き)
シュフコ

そういえば、鍋の底ってどうなっていますか?

裏側を見てみると凹凸が付いていて、熱を逃したり、滑り防止用(?)の形状になっていました。

(↑シャトルシェフの底面)

これとは異なり、底がフラットになっているデザインも↓

(出典:THERMOS)

シュフコ

保温容器の蓋も取れるし、食卓テーブルに置いて「よそう」ならこちらがいいかも…

蓋のサイズが同じ

(↑シャトルシェフの蓋)

わが家で使用しているサイズ違いのシャトルシェフは、容量は違うけど蓋は同じ大きさでした。

2つ同時に使っているときや洗って収納するときに、「どっちの蓋だったかな?」と確認しなくていいのが、地味にラク。

長持ちする

使い方や使用頻度にもよると思うけれど、わが家では初代のものを20年以上使っています。

ただ、蓋のステンレス部分が少し歪んできたので、いずれ蓋だけ注文するかも…

Amazon:蓋 別売り

うっかり何度か蓋を床に落としたことがありますが、強化ガラス製のおかげで、今のところ一度も割れていません。

ゆみなか

おまけ♪

恥ずかしながら、私は自分で何を作ったか忘れることがあります(汗)

そこで、容器の中に何が入っているのか、家族も一目でわかるようにしてみました↓

シャトルシェフ

これ、意外と便利なんです(笑)

\今回紹介したサイズのシャトルシェフ

⋱まとめ⋰

時短、安全、省エネ、防災の備えなどに大活躍なシャトルシェフ。

このようにメリットの多いシャトルシェフは、次のような人におすすめです。

  • 忙しいけど、ちゃんと手作りごはんを作りたい
  • 火にかけっぱなしが不安…でも煮込み料理が好き!
  • ガス代や電気代、できればちょっとでも節約したい
  • 家事の合間に“ほったからし調理“したい
  • 長く使えるキッチンアイテムがほしい

大切に使えば10年単位で使用できるので、あなたにとって相棒とも言える存在になるかもしれません。

ぜひ、日々の料理で楽しんでみてくださいね。

ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事&片づけアドバイザー
時短家事&片づけアドバイザーの視点から、毎日の生活に役立つ「工夫」や「コツ」をお届けしています。効率がアップする便利グッズや、プロならでは収納方法など、暮らしのなかで活用できる情報をわかりやすく解説!【保有資格】整理収納アドバイザー1級| 時短家事コーディネーターExpert | クリンネスト1級 | 防災備蓄収納1級プランナー 小さな不便を改善するのが好き♪ 趣味はマンガ、読書、映画、自然を見ること。 モットーは常にチャレンジ(^ ^)