虫が苦手でも安心!「虫虫ゲッター」の使い方とリアルレビュー

虫が出たとき、できるだけ触らずに退治したい…!

そんな悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介する虫虫ゲッターです。

虫を直接触らずに、スティックの先でサッとキャッチできる優れもの!

私も実際に使ってみて、「もっと早く買えばよかった!」と感じました。

この記事では、虫虫ゲッターの使い方や、使ってみた感想、

購入前に知っておきたい注意点についても詳しくご紹介します。

虫が苦手な方は、ぜひ参考にしてくださいね!

虫虫ゲッターってどんな商品?

虫虫ゲッター

虫虫ゲッターは、虫に触れることなくキャッチできる専用スティックです。

伸び縮みするアームの先にあるクリップで、虫を挟んで安全に処理できます。

【特徴まとめ】

  • 距離をとって虫を捕まえられる
  • 手が汚れないので衛生的
  • 小さな虫から中サイズの虫まで対応可能
  • 使い方もシンプルで簡単!

虫取りに抵抗がある方や、お子さんでも安心して使えます。

シュフコ

ティッシュの上からでも触りたくないんです…

虫虫ゲッターの使い方

使い方はとても簡単!

  1. 虫を見つけたら、虫虫ゲッターのアームを伸ばして近づく。
  2. アームの先端にあるクリップで、虫をそっと挟む。
  3. 挟んだまま屋外に持って行くか、ビニール袋などに移して処理する。

カメムシ発見!

⬇️

そ〜っと上から囲んで、

⬇️

パクッ

⬇️

もう戻って来ないでね〜

【使うときのポイント】

  • 虫が逃げないように、そっと慎重に挟むのがコツです。
  • アームの角度を微調整しながら、無理なく虫をキャッチしましょう。

一度慣れてしまえば、スムーズに使えるようになりますよ!

実際に使ってみた感想

初めて虫虫ゲッターを使ったとき、

「思ったよりしっかり掴める!」と驚きました。

怖がることなく、虫との距離を保ちながら作業できたので、

精神的にもとても楽に感じました。

(逃げ防止の突起き付き)
(これだけ挟まれたら脱出は難しそう)

【よかったところ】

  • 虫を直接見なくても作業できる
  • 操作が簡単で、誰でもすぐ使える
  • 掃除道具の近くに置いておけば、いつでも対応できる
(グリップが大きくて掴みやすい)
(高い所も届く)

【気になったところ】

  • すばしっこい虫には、うまく追いつけないことがある
  • 壁の隙間などに入り込んだ虫は、少しコツがいる
ゆみなか

なかなか離れてくれないときもあります

とはいえ、総合的には「これがあれば虫が怖くない!」という心強い味方です。

虫虫ゲッターを使うときの注意点

虫虫ゲッターを使う際には、いくつか注意したいポイントもあります。

  • 大型の虫(例:大型のカマキリなど)は挟みきれない場合がある
  • 無理にアームを曲げたり押したりすると、破損の原因になる
  • 虫が動き回っているときは、落ち着くまで待つ方がキャッチしやすい

また、使い終わったらクリップ部分を軽く拭いて清潔にしておくと、次回も安心して使えます。

虫虫ゲッターに関する質問

シュフコ

サイズは1種類だけですか?

ゆみなか

わが家で使っているのは約65㎝のタイプだけど、

ロングサイズ(105㎝)もあります

(長さは65㎝ほど)

シュフコ

どんな虫に使えますか?

今まで捕えた虫はハエ、カメムシ、クモ、毛虫、弱ったゴキなど。

*注意書きには殺虫剤で弱らせた虫が対象だけど、危険を感じなければ、基本そのまま使用してます。

お子さんがカブトムシなどを飼っていて、カゴから逃げ出してしまったというシチュエーションにも使えそう。

シュフコ

潰れて死んじゃうことはありますか?

ゆみなか

ギュウっと挟まれているけど、
今のところゼロです。

シュフコ

収納はどうしていますか?

グリップの後ろ側に収納用のフックが付いてるので、浮かして収納することができます。

ある日フックが壊れてしまったので、結束バンドを使ってフック代わりにしてみました💡

虫虫ゲッター

まとめ

虫が苦手な人にとって、虫虫ゲッターはとても心強いアイテム。

使い方も簡単で、コツさえつかめば、虫取りに感じるストレスがぐんと減ります。

虫を直接触りたくない、近づきたくない……そんな方にぜひおすすめしたい便利グッズです。

気になる方は、ぜひ試してみてくださいね!

created by Rinker
¥2,290 (2025/05/01 10:12:29時点 楽天市場調べ-詳細)

ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事&片づけアドバイザー
時短家事&片づけアドバイザーの視点から、毎日の生活に役立つ「工夫」や「コツ」をお届けしています。効率がアップする便利グッズや、プロならでは収納方法など、暮らしのなかで活用できる情報をわかりやすく解説!【保有資格】整理収納アドバイザー1級| 時短家事コーディネーターExpert | クリンネスト1級 | 防災備蓄収納1級プランナー 小さな不便を改善するのが好き♪ 趣味はマンガ、読書、映画、自然を見ること。 モットーは常にチャレンジ(^ ^)