苦手なトイレ掃除がラクになる!7つの改善見直しポイント

シュフコ

トイレ掃除が苦手です

掃除がもっとラクになる方法やコツを知りたいです

という、トイレ掃除に関するお悩み。

この記事では、主婦歴25年のトイレ掃除が苦手だった私が、素手でトイレを磨けるまでになった7つの見直しポイントをご紹介します。

こんにちは!
時短家事×片づけアドバイザーのゆみなかです。


次のような理由から、多くの方が苦手に感じているであろう、トイレ掃除。

トイレ掃除が苦手な理由

⚫︎ キレイに掃除をしてもすぐに汚れる

⚫︎ 狭い空間で身体を動かすのが難しい

⚫︎ 触るのも、見るのもイヤ

そんなトイレを、できればいつもキレイな状態をキープしつつ、掃除も素早く終わらせたいですよね。

どうしたらもっとラクになるのか?どんな掃除道具を使ったらいいの?と、いろいろ悩まれているのではないでしょうか。

わたしもトイレ掃除がとくに苦手だったのですが、簡単な仕組みに変えることで、以前よりもグッとラクに行えるようになりました。

見直したのは、7つのポイント。

今回紹介しているなかで、使えそうな内容があれば、ぜひ参考にしてみてください。

ポイント❶ 床にモノを直接置かない

(↑直置きのラック棚とトイレブラシ)

まず最初に見直したのは、床の上に直接モノを置かないようにすること。

モノを浮かして収納することで、掃除をするときに 1コ 1コ持ち上げる動作を省きます

ゆみなか

ズボラ主婦なので、上げ下げするのも面倒に感じるんです……

浮かして収納する

⬜︎ トイレブラシ

トイレ用のブラシはケースに入れるのをやめて、フックに吊るすことにしました。

「丸見えになるのでキタナイかな?」と思ったけれど、目立たない場所なので、とくに気にならず問題なし。

ゆみなか

乾きやすくなったのも、よかったです

手作りのラック棚も撤去したことで、ホコリが気になったときに、奥の方までサッと拭き取れます。

(↑棚を撤去し、ブラシも変更)
シュフコ

このブラシはどこで購入しましたか?

ゆみなか

無印良品のボトル洗用の『柄つきスポンジ』と、

セリアの『ハンギング ステンレス スポンジトング』を組み合わせました

ペンチを使って持ち手の部分に少しカーブを付けると、便器内が磨きやすい↓

スポンジも、ひと回り小さくハサミでカットしています✂️

シュフコ

うーん、、、

ブラシが丸見えになる収納は抵抗があります

ゆみなか

ブラシのケースごと浮かせる方法もあります。

たとえば、つっぱり棒を2本並べてその上に置いたり、

イメージ)

ゆみなか

つっぱり棒とブックエンドを組み合わせた棚に置いてみたり、

(イメージ)
ゆみなか

強力マグネットや両面テープを使って、タンク横にブラシケースを取り付ける方法もいいかも

⬜︎ 消臭剤や芳香剤

(イメージ:消臭剤)

以前は、床に置いていた消臭剤。

浮かして収納するために、スプレータイプのルームミストに変更しました↓

ニオイが気になるときに、プシュッと押して使っています。

ちなみに、消臭剤はニオイの原因の近くに置くのがベスト。

芳香剤は風上・窓の近く・鼻の高さに置くのが効果的です。

シュフコ

ポールに掛けれるスプレーもいいですね

いま使っているお気に入りの芳香剤を使いたいので、つっぱり棒とブックエンドの棚に置いてみます♪

⬜︎ コード類

コンセントからダランと床まで垂れ下がっていたコードも、床に着かないように浮かせました。

何本もホースが付いている場合は、結束バンドでまとめると、見た目も少しスッキリします。

ポイント❷ キャスターを付ける

床にモノを置いている場合は、持ち上げながら掃除するよりも、キャスターでコロコロ動かす方がラク。

ということで、床に置くしかないもの、または重くて浮かせれないものはキャスターを利用します。

⬜︎ 物置き用ラック

(例:すのこラックに)

⬜︎ 観葉植物

(例:観葉植物に)

ゆみなか

もちろん、トイレ以外で使うのもおすすめです

シュフコ

扇風機やゴミ箱に付けたら、掃除機がかけやすくなりそうですね

ポイント❸ 汚れ予防をする

スキマを埋める

掃除をラクにする方法の一つが、汚れ予防。

トイレでも、探せば汚れを予防できる所があるはず。

⬜︎ 便器下のスキマ

まずは、床と便器のわずかな隙間。

この隙間に入り込んだ汚れをかがんで掃除していると、腰も痛くなってくるんですよね…

で、この隙間を埋めてみました。

(使ったもの:トイレのスキマフィル)

🔸Amazon:トイレのスキマフィル

「汚れ防止テープ」を貼る方法もあるけれど、カーブの部分に貼るのがむずかしかったです。

ゆみなか

埋めたおかげで、スキマ掃除を一つ減らせました

シュフコ

しんどい体制で、覗き込みながら掃除していたのでやってみます〜

⬜︎ 手洗い台

手洗い台が設置されている場合は、壁との間に隙間があれば、ここも埋めておくと水が散っても染み込みません。

カバーを付ける

カバーをつけて、ホコリ除けをしたい所といえば、、

⬜︎ 配水管

凸凹した排水管って、ホコリが取りづらいんですよね。

ゆみなか

あと、むき出しになっているのも隠したい

そこで、ブックエンドを上に乗せると↓

ブックエンド

ホコリが付くのは、上の平らな部分だけ。

トイレットペーパーや掃除シートで、スーーっと拭き取るだけでOKなのです。

シュフコ

これ、どうやって乗せていますか?

ゆみなか

接地面に、強力タイプの両面テープで貼り付けただけなんです

ポイント❹ 掃除道具はすぐに取れる場所に置く

汚れが気になったときに掃除道具がすぐ近くにあるって、意外と大事!

⬜︎ 手洗い槽

たとえば、手洗い槽磨き用のスポンジをすぐ横に掛けたり、

カットしたボディータオルを、台の上で待機させたり↓

ゆみなか

ボディータオルはゴシゴシ磨いても傷が付かず、乾きやすい✨

ポイント❺ モノを減らす

モノを減らすと、掃除もその分ラクになります。

掃除用品

⬜︎ お掃除グッズ

トイレブラシに洗剤、ドメスト、泡スプレー、流せるシート、洗剤付きシート、トイレスタンプなど……

これらを色々と試してきたなかで、最終的に残ったのは、この2つ↓

使い捨ての手袋と、洗剤つきのお掃除シートになりました。

以前のように、「どれを使おうかなぁ」と迷うこともありません。

シュフコ

トイレブラシを使うのはやめたんですか?

ゆみなか

そうなんです

じつは、手磨きになってから使っていません

ただ、家族用に保管はしてます

トイレ用品

⬜︎ トイレマットや蓋カバー

(イメージ:トイレマット)

ほかの洗濯物と一緒に洗うのは抵抗があり、いつも別で手洗いしていたトイレマットと蓋カバー。

思い切って取り外したところ、とくに不便を感じなかったので、それ以来「取り外す→洗濯する→干す→取り付ける」の作業を省けています。

ポイント❻ 掃除方法や道具を見直す

現在使っている掃除グッズと方法が、本当にベストかを疑ってみること。

たとえば、ブラシだと細い穴の奥まで入らないのが気になっていたり、

ワイパーでの床掃除はカーブしている所や隅まではしっかりと拭き取れない点だったり。

わたしの場合、手を使って磨く方法に落ち着きました↓

トイレ
シュフコ

でもでも、手で磨くのは抵抗があります〜

ゆみなか

もちろん、無理はしないでくださいね!

ゆみなか

ピカピカな状態のときに「これなら出来るかな?」と、徐々に素手でできるようになったので。

慣れって、すごい…

(↑セットにして収納)

🔸合わせて読みたい:作業効率が上がるセット収納

磨いたあとは、シートを中に入れて手袋をクルッと裏返すと、水もポタポタ落ちずに捨てられます♪

屈むのがしんどいときはワイパーを使ったり、手磨きが苦手な家族用にはブラシを用意したり。

体調や好みに合わせて、臨機応変に掃除方法を変えていくのが◎

ポイント❼ こまめ掃除をする

こまめ掃除は、メリット多し♪

ルールを決めて習慣にすれば、歯磨きのように、気負うことなく続けられるようになります。

こまめ掃除のメリット

⚫︎ 簡単に汚れが落ち、短時間で終わる

⚫︎ 洗剤が必要ない

⚫︎ コーティング剤やこびり付き用の道具もいらない

⚫︎ 洗剤などの収納スペースが空く

⚫︎ サボったリングなどの汚れを見なくなる

⚫︎ 「汚れたら掃除をする」→ 「予防のために掃除をする」に変わる

ゆみなか

自分だけのルールを作ってみるのもオススメです

  • ゴム手袋を使ったときは、トイレに行って掃除してから捨てる
  • トイレを使用したら、どこか1ヶ所だけ掃除する
  • 朝一回目のトイレに、床をサッと拭く など
シュフコ

1ケ所だけなら、ムリなくできそうです♪

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、トイレ掃除をラクにする7つの見直しポイントをご紹介しました。

次のような質問をして、当てはまるものがないか、この機会にぜひチェックしてみてください。

  1. 床に置いているものは浮かせて収納できないか?
  2. キャスターをつけて動かしやすくできないか?
  3. 汚れを予防できる所はあるか?
  4. 掃除道具がすぐ取れる場所にあるか?
  5. 減らせるモノはあるか?
  6. 効率の上がる掃除道具や掃除方法に変えれないか?
  7. こまめ掃除のルールを作れないか?

断水や災害時のときは、トイレが使えないことが一番困ると言われています。

普段から、当たり前のように排泄したものを流してくれるトイレって、ありがたい場所なんですよね。

そう思うと、「ありがとう」と、心の中で唱えながら磨くことが増えました。

また、トイレ掃除をすると金運が上がるとも言われているので、いい事があるかもしれません♪

トイレの設計や、やりやすいと感じる方法はそれぞれ違うので、自分に合う掃除方法を見つけてみてください。

⊹ ⊹ ⊹

最後まで読んでいただきありがとうございます

あなたの毎日の家事が、よりラクで、楽しいものになりますように・゚

ABOUT US
ゆみなか
ゆみなか時短家事&片づけアドバイザー
時短家事&片づけアドバイザーの視点から、毎日の生活に役立つ「工夫」や「コツ」をお届けしています。効率がアップする便利グッズや、プロならでは収納方法など、暮らしのなかで活用できる情報をわかりやすく解説!【保有資格】整理収納アドバイザー1級| 時短家事コーディネーターExpert | クリンネスト1級 | 防災備蓄収納1級プランナー 小さな不便を改善するのが好き♪ 趣味はマンガ、読書、映画、自然を見ること。 モットーは常にチャレンジ(^ ^)